Redmineによるタスクマネジメント実践技法

Redmineによるタスクマネジメント実践技法

Redmineによるタスクマネジメント実践技法

Redmineを単なるチケット管理システムとしてではなく、すべての開発活動の中心において、「チケット駆動開発」という事に取り組むのであれば、読んで損はない本だと思います。
これから導入を検討している人、既に使っている人でも読んで参考になる部分があると思います。
 
Redmineはここ数年案件では必須ツールとして使っています。そういう意味で、既にRedmineを使ったシステム開発にどっぷり浸かっているのですが、それでも毎案件ごとに、同じような使い方をした記憶はありません。PJは案件によって色々と仕事の仕方が違ってくるのと同様に、その時々のメンバーもまた色々改善、指向錯誤を繰り返しながら開発案件というのは進んで行きます。その改善、対策に柔軟に対応できるからこそのRedmineであるし、Redmineで使える機能があるからこその改善というのもあります。
 
様々な作業を抜けなく、スムーズに実施し、複雑なソフトウェア開発を効率的に行っていくのに、今はかかせない存在になっています。
 
初めて導入するのであれば、本書などを参考にまずは真似から、既に導入経験がある人は、本書を読んで、同じ課題があれば、対策方法などを参考にするなどの使い方が良いと思います。
  
諸々の細かい部分は本書を参考にすれば良いと思いますが、一番のメリットだと思っているのは、開発に関わるコミュニケーションと見える化です。作業の抜けを出来る限りなくし、端折ることがなければ、チケット、タスクを管理しているリーダだけではなく、開発メンバー全員が知る事ができます。

見える化のいいところは、「見えるものは制御できる」と本書でも述べていますが、見える化は、人間的、アナログ的な良さがあり、自分の担当ではなくても、関連するチケットに注目し、助け合うことが容易にしやすいことも重要だと思います。担当の切り分けがチケット単位なので手伝いやすい、チケットを自分がもらう、渡すも分かりやすいです。
 
後は、チケットの運用者が、慣れていき、同じような使い方、メリットを感じていることも大事な要素だと思います。やはり、複数人で開発などを行う時には、何人か同じメンバーがいて運用方法などの共有ができることが望ましいですが、そうもうまく行かない事が多いと思うので、ワークフローを確立しておくことも非常に大事だと思います。
 
複雑なソフトウェア開発においては、効率的な開発フロー、作業実施、変更管理が必要になります。ほとんどの作業はコードなどを書かないので、退屈な作業になりますが、作業漏れをなくすリスクを減らすためには必要なタスクでもあります。できるだけ漏れがなく、管理を効率的にしてくれる方法は模索する意味でも、本書を参考にしてより効率的な開発を行いたいところです。